新着情報
NEWS

ー雨樋に見られる劣化症状とメンテナンスについてー

Pocket

 

雨樋が劣化した場合、どのような症状が現れるのでしょうか。

普段、雨樋の存在はあまり意識されず、破損や詰まりによって雨水があふれ出して初めて異常に気づくことが多いです。

外壁塗装や屋根の修理を依頼した際に、雨樋の劣化が見つかることもあります。

今回は、自分で雨樋の劣化を見つけるための症状について紹介します。

 

劣化による雨樋のトラブル

雨樋は経年劣化によりさまざまなトラブルが発生します。

これらのトラブルは雨樋だけにとどまらず、外壁や基礎部分など建物全体の劣化につながってしまうでしょう。

早期発見と修理が必要ですので、どのようなトラブルが起こり得るかをご紹介します。

 

雨樋が歪む

屋外に設置されている雨樋は、風雨や雪の影響を受けます。

台風の強風や落雪などの外的要因により歪みが生じることがあります。

多くの場合、一度の強風や落雪で歪むのではなく、日々のダメージが積み重なっていることが原因です。

そのため、経年劣化が歪みの主な要因と考えられます。

雨樋が歪むと、雨水が勢いよく外に流れ出てしまいます。

歪んだ雨樋は修理が難しく、交換が必要になることが多いです。

 

雨樋が割れる

雨樋は落雪や強風などの衝撃を受け続けています。

これらの衝撃や経年劣化により、雨樋が割れたり外れたりすることがあります。

雨樋は複数の部材を接合して組み立てられていますが、特に接合部やその周辺で割れることが多いです。

部材が破損すると水漏れが発生しやすく、建物の劣化を加速させる原因となります。

接合部分の固定部材が破損している場合は交換で済むこともありますが、雨樋の部材自体が破損している場合は全体の交換が必要です。

 

金具が錆びる

縦樋や軒樋を支える部材には金属製と樹脂製のものがありますが、金属製の部材は経年劣化によって錆びることがあります。

錆びると金属が弱くなり、金具が折れてしまうでしょう。

固定している部材が折れると、雨樋が揺れるようになります。

揺れることで破損し、風に飛ばされることもあり、人や物に当たると危険です。

錆びを見つけたら、固定部材を早めに交換しましょう。

 

トラブルを放置することで劣化が進む

雨樋の劣化は、経年劣化だけでなく、トラブルを放置することで進行することがあります。

雨樋は屋外にあるため、常に雨風にさらされており、風で飛んできた落ち葉や砂が詰まることが多いです。

近くに大きな木がある場合は、落ち葉が飛んできやすく、公園や山が近い場合も注意が必要です。

落ち葉などが雨樋に詰まった場合は、掃除して取り除くことで詰まりのトラブルを解消できます。

掃除をせずに放置すると、雨水があふれたり、雨樋が割れたりして劣化の原因になるので注意が必要です。

 

雨樋の修理や交換をしないとどうなる?

雨樋に不具合がある場合は、修理や交換が必要です。

何も対応しないで放置すると、さまざまな問題が発生します。

 

雨樋から雨水があふれる

雨樋の詰まりや破損を放置すると、雨水がうまく流れずにあふれてしまいます。

あふれる水の量は、ポタポタと滴る程度から滝のように勢いよく流れる場合までさまざまです。

雨樋から水があふれ始めたら、早めに修理することが重要です。

 

外壁や基礎部分の劣化

雨樋から雨水があふれると、あふれた雨水は外壁を伝って流れたり、滝のように地面に落ちたりします。

外壁の劣化が早まるだけでなく、ひび割れから雨水が浸入し、雨漏りを引き起こす原因になり危険です。

また、地面に落ちた雨水と一緒に泥が跳ね上がり、建物の基礎部分や外壁を汚します。

汚れが付着すると劣化を早め、さらに湿気が多くなると、カビや藻が発生しやすくなります。

 

近隣トラブルの原因

雨樋から雨水があふれ、屋根から勢いよく地面に落ちると、その音は非常に大きくなります。

夜通し雨が降ると、騒音で眠れないことがあり、周辺の住民も騒音の被害を受けるかもしれません。

特にカーポートの屋根に雨水が落ちる場合、騒音はさらに大きくなります。

また、隣家の境界付近に屋根がある場合、隣家の敷地に雨水が落ちることがあり、地面に水たまりができてトラブルが発生する可能性も高いです。

 

雨樋のメンテナンスはどうすればよいか

雨樋はホームセンターで部材を調達できるため、修理や交換を自分で行おうと考える人もいるでしょう。

しかし、高所での作業となるため、自分で行うのは危険です。

メンテナンスは専門業者に依頼するのが安全です。

雨樋のメンテナンスを依頼する場合、以下の業者が対応しています。

 

・ハウスメーカー

・リフォーム会社

・工務店

・板金業者

 

これらの業者の中でも、特に「板金業者」は屋根工事だけでなく、雨樋の専門家でもあります。

板金業者は直接営業活動を行うことが少ないため、一般にはあまり知られていません。

自社施工を行うため、品質管理がしやすいのが特徴です。

一方、ハウスメーカーやリフォーム会社、工務店は多くの場合、下請け業者に工事を依頼しています。

下請けを通すことで中間マージンが発生し、工事費用が高くなることがあります。

信頼できる業者に依頼することが重要です。複数の業者に見積もりを依頼して、適切な業者を選びましょう。

 

まとめ

雨樋にはゴミが詰まったり、歪んだり破損したりと、さまざまな劣化が見られます。

劣化を放置すると、外壁や基礎部分の劣化が早まるだけでなく、流れ落ちる雨水が原因で近隣トラブルに発展することもあります。

定期的に雨樋を点検し、劣化を見つけた場合には早めに業者に相談することが大切です。

大阪市生野区の外壁・屋根工事を請け負う建築板金

会社名:土井板金

住所:〒544-0024 大阪府大阪市生野区生野西1丁目6-2

TEL:090-6248-3421 
FAX:

営業時間:8:00~17:00

定休日:日曜日