屋根工事のカバー工法はどのようなもの?カバー工法をまとめて紹介
カバー工法とは
屋根工事には、さまざまな種類があります。カバー工法とは、屋根工事の種類の一つで、すでにある屋根材の上に軽い素材の屋根材をかぶせる工事のことを指します。
カバー工法では、すでにある屋根材を剥がして撤去する手間や費用がかからないため、屋根工事にかかる費用や期間を抑えられます。
戸建て住宅の場合では、スレートと呼ばれるコロニアルの上に、軽い素材である金属の屋根をかぶせるカバー工法の屋根工事が比較的多く行われます。
今回は、屋根工事のカバー工法がどのようなものであるか、どのような屋根の状態であれば、カバー工法を行えるのかなど、屋根工事のカバー工法についてまとめて紹介します。
カバー工法の流れ
まず、屋根工事のカバー工法がどのような手順で行われるのか紹介しましょう。
屋根工事のカバー工法は、まずコロニアルに防水シートを貼ります。
このとき防水シートが隙間なく貼られていないと、雨漏りが起き、屋根だけではなく柱や梁など、家の基礎となる部分を傷める可能性があります。このため、防水シートを貼る作業は重要です。
防水シートを貼ったら、軽い素材である金属の屋根をかぶせる手順に移り、順にかぶせていくと、屋根工事が完了します。
カバー工法のメリット
屋根工事のカバー工法は、工事の費用や期間を抑えるだけではなく、屋根の防水機能を比較的簡単に新しくできるというメリットがあります。
防水シートを新しくし、さらに金属の屋根にも防水機能があることで、家を雨漏りから守るという屋根本来の目的を果たせるのです。
カバー工法の耐久年数は
屋根工事のカバー工法は、適切に行うと約30年程度の耐久年数があるといわれています。
適切なカバー工法を施工するためには、屋根の状態に合わせた工法や屋根材を選ぶ必要があります。
きちんと屋根の状態を専門の業者に診断してもらい、カバー工法を選ぶようにしましょう。
素人判断では特に大きな問題がなく見える屋根でも、カバー工法を行うとかえって屋根や建物を傷める場合があります。
また、カバー工法は屋根材を剥がさずに行うため、屋根工事の作業中に劣化を発見できません。
そのため、補修が必要な劣化がないかをあらかじめ業者に診断してもらうことが大切です。
カバー工法に対応できない屋根もある
屋根工事のカバー工法は、工事の費用や期間を抑えられるため、メリットが大きいと感じる人も多いでしょう。しかし、どのような屋根でもカバー工法を行えるというわけではありません。
屋根の下地部分に劣化が起こっている場合には、カバー工法を行えません。また、瓦屋根の場合もカバー工法を行えません。そのほかの屋根の場合にも、カバー工法に適さない場合があります。
ここからは、カバー工法を行える屋根がどのようなものであるかについて、紹介したいと思います。
瓦屋根の場合
瓦屋根の場合は、カバー工法を行えません。
カバー工法を行うためには、屋根面が平坦である必要があります。
しかし瓦屋根は、波打つ屋根面であるため、カバー工法には適しません。また屋根面が平坦ではないだけではなく、瓦そのものが重いため、荷重を加えるカバー工法は適さないのです。
トタン屋根の場合
トタン屋根など、金属の屋根の場合は、カバー工法を行えます。しかし、一定の条件があります。
たとえば古いトタン屋根の場合、下地部分である野地板が傷んでいることが少なくありません。
下地部分が傷んでいる場合には、その上に新しい屋根材をかぶせてしまうと、傷みを悪化させる場合があり、カバー工法が適さないのです。
コロニアルの場合
コロニアルというと、馴染みのない素材に聞こえるかもしれません。コロニアルはスレートと呼ばれる屋根材のことです。
スレート屋根の場合も、カバー工法を行えます。
しかし、トタン屋根と同じように、下地部分に劣化や傷みが起きているときには、カバー工法を行うと好ましくない場合が多いです。
また、屋根工事を行うときにすでに雨漏りが起きている場合には、下地部分が傷んでいることが予想されるため、カバー工法は避けることが望ましいです。
下地部分の劣化や破損をしっかりと直す屋根工事を優先させましょう。
状態を診断してもらおう
屋根工事のカバー工法では、すでにある屋根材を剥がして撤去する手間がかからないため、屋根工事にかかる費用や期間を抑えられます。しかし、これはカバー工法が適した屋根でなければなりません。
屋根の下地部分が傷んでいるにも関わらず、カバー工法を行ってしまうと、柱や梁など家の構造そのものを傷めてしまいます。またカバー工法を行ったあとに下地部分を修理しようとすると、上からかぶせた屋根材を撤去する作業が余分にかかってしまいます。
基本的に屋根はどのような屋根材を使っていたとしても、新築から徐々に劣化していきます。日光による紫外線や風雨にさらされ続けていますから、当然です。
しかし、劣化の速度はそれぞれの立地によって異なり、またこれまでどのようなメンテナンスを行ってきたかによっても変わってきます。
そのため、カバー工法を行いたいときには、まず屋根工事を専門とする業者に屋根の状態を診断してもらいましょう。
場合によっては、カバー工法ではなく、屋根の基礎となる部分の修繕が優先されます。
まとめ
ここまで、屋根工事のカバー工法について、詳しく紹介しました。
カバー工法は、すでにある屋根材を剥がして撤去する手順がないため、屋根工事の費用や期間を抑えられます。
しかし、カバー工法を行うためには、下地部分に傷みがなく、屋根面が平坦でなければなりません。
そのため、瓦屋根ではカバー工法を行えません。
また、トタン屋根やスレート屋根の場合でも、下地部分に劣化や傷みがあるときには、カバー工法は適しません。すでに雨漏りなどがある場合にも、カバー工法ではなく、屋根材を剥がして補修を行う必要があります。
屋根工事を行うときは、まず屋根がどのような状態であるか、専門の業者に診断してもらいましょう。屋根の状態を確認したうえで、劣化や傷みの程度はどのようなものなのかを診断してもらい、カバー工法が可能なのかを相談すると良いでしょう。
家と暮らしを守る大切な屋根だからこそ、信頼できる業者に適切な屋根工事を行ってもらうことが大切です。
大阪市生野区の外壁・屋根工事を請け負う建築板金
会社名:土井板金
住所:〒544-0024 大阪府大阪市生野区生野西1丁目6-2
TEL:090-6248-3421
FAX:
営業時間:8:00~17:00
定休日:日曜日